仏前式

仏前式とは文字通り仏様の前で執り行う結婚式のことです。
あまり馴染みがないとう方は多いと思いますが、神前式同様、日本古来の挙式スタイルです。
今回は仏前式のスタイルやメリット、どのくらいの費用がかかるかについてご紹介します。
仏前式てってどんなスタイル?
仏前式は仏さまや先祖に結婚の報告をし、巡り合えたご縁に感謝する意味があります。一度結婚すると来世まで連れ添うという仏教の教えに基づき、新郎新婦が仏の前で来世の結びつきを誓います。
仏前式は自分と同じ宗派や縁のある寺で挙式するのが一般的ですが、中には違う宗派でも引き受けてくれる寺も。
好きな歴史上の人物ゆかりの寺や京都の有名寺で挙式を上げるカップルもいます。
仏前式を行うことで、ご先祖様を大切にする気持ちが芽生える方が多くいます。教会式とスタイルが異なるので参列者の印象に残りやすいのでしょう。
仏前式をおすすめしたい理由
結びつきを感じられる
仏前式の結婚式は、巡り合うことを感謝して来世までの結びつきを誓う挙式スタイルです。ご先祖様へ感謝して、パートナーへの結びつきを感じることができるでしょう。
重みが感じられる
お香が焚かれ、雅楽の鳴り響く厳かな雰囲気で行われる仏前式は、歴史の重みが感じられるはずです。
印象に残りやすい
仏前式に参列したゲストはなかなかいないのではないでしょうか。そのため、ゲストの印象に残りやくなります。
ご両親・ご家族だけではなく参列してくれた親戚の記憶にも残るような素敵な結婚式にしたいものです。
仏前式の挙式費用
仏前式は教会と比べると、比較的安く行うことができます。
一般的な費用は10~30万円程度です。しかし、この費用はお寺への挙式料なので、挙式用の衣装や着付け、ヘアセットなどは含まれません。
挙式後の披露宴会場も含まれていないので注意してください。
仏前式の新郎新婦の服装
新婦は和装の白無垢が一般的です。外側にかける打掛と打掛の内側に切る振袖である掛下、花嫁が身につける小物はすべて白に統一します。
髪型は分筋高島田で白無垢の場合は綿帽子、それ以外は角隠しをつけます。
新郎の場合、新婦にあわせて羽織袴が一般的です。
ただ、和装結婚式のイメージが強いかもしれませんが、仏前式の場合、新郎新婦の服装に決まりはありません。
ウェディングドレスにタキシードの組み合わせでも可能です。